IT大手のドワンゴと公益財団法人の日本財団が計画を進めていた通信制大学“ZEN大学(仮称)” が来年4月に開設される。“ZEN大学(仮称)”はインターネットを介して、すべての授業が受けられる通信制の大学で、入学定員は3500人で18歳人口が減る中、通信制大学としては、異例の大規模校となります。今回はそんな“ZEN大学(仮称)” についてご紹介します。
文部科学省の「大学設置・学校法人審議会」で29日、設置を認める答申が出され、来年4月に開設されることになりました。
計画によりますと、学部は「知能情報社会学部」の1つで、「情報」や「デジタル産業」など6つの分野について事前に収録された授業などをすべてインターネットで受講できるとしています。
また、1学年の入学定員は3500人で、通信制の大学としては放送大学の1万5000人に次ぐ異例の規模となっています。
ドワンゴは、これまでに沖縄県などに通信制の高校を開校しているほか、中学生向けの教育機関で通信制の学校運営に携わっています。
一方で29日の答申では付帯事項として通信制の大学としては定員規模が大きいことなどから、安定的に学生の確保ができない場合、影響が特に大きいとして戦略的な募集活動を行うことや学生への適切なサポート体制の整備、それに財務計画や定員について実態に応じて適切に見直すよう求めています。
設置を認める答申が出されたことについて、ZEN大学(仮称)は、時間や場所の制約のないオンラインの強みを生かして、住む地域や収入などで格差が生じない教育を提供していきたいとしていて「指摘いただいた内容は真摯(しんし)に受け止め、来年の開設に向けてよりよい体制作りに努めていきたい。これまで大学への進学の機会がなかった人にも選んでもらえるような大学を目指したい」としています。
(引用元:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241029/k10014622611000.html)
18歳人口が減るなか、異例の大規模な通信制の大学の開設。いまなぜ、開設なのか。学ぶ側にとってのメリットや課題についてオンライン教育に詳しい熊本大学の鈴木克明名誉教授が述べられたことをまとめました。
Q.今回の通信制大学の開設 どうみる?
通信制大学は、昔から存在する制度で、主に生涯学習を目的とした幅広い年齢層を対象としています。今回のZEN大学(仮称)の開設を目指すドワンゴは、通信制の「N高校」を運営しており、そこからの進学者を主な対象としている点が特徴です。多様な大学の選択肢が増えることは意義深く、新しいタイプの大学が選択肢となるのは良いことだと考えます。
Q.通信制大学のニーズは高い?
18歳人口が減少し、高校数も減っていますが、通信制高校は増加しています。この傾向は、大学レベルでも通信制大学へのニーズを生んでいると考えられます。特にコロナの影響で、「大学に通わなくても学べる」という認識が広まり、ICTの活用が進んだことで、通信制の学校には追い風が吹いている状況です。従来の通学制では満足できない人が増えており、期待値が高まっています。。
Q.大規模な通信制の課題は?
自立的な学生は自然に学ぶことができますが、そうでない学生に対しては、継続的な学びを促す工夫が必要です。通学制では、学生が頻繁に大学に来ることで促しができますが、オンラインでは効果的な指導設計が求められます。また、各学生の卒業に向けた支援体制の構築も重要です。そのための教員やスタッフの確保、魅力的な授業内容、優秀な講師陣の配置が課題となります。さらに、経営面では入学生の確保や入学試験の厳格さも重要なポイントです。
いろんな事情で大学に通学することが難しい生徒にとって、とてもよい環境となると思います。AIやIOTが進む現代において、ITの知識は今後必須となっていくこと、また今回の開設に際し「時間や場所の制約のないオンラインの強みを生かして、住む地域や収入などで格差が生じない教育を提供していきたい」という思いが今後の日本の未来をよくしていく大きな一歩となるのではないでしょうか。