約1カ月後の8月28日、SurfaceGoが国内で発売される。
筆者の周りでSurfaceGoの話になると、必ずと言ってよいほどPIPC(プリインストール版Office)が話題の中心になっている。
筆者の見解は既報のとおり、個人向けモデルでもOfficeHome&Business2016を含まないモデルを用意すべきだと考えている。
それを踏まえたうえで今回は、大型量販店で個人向けSurfaceGoの上位モデルを注文した。
法人向けSurfaceProLTEAdvancedのように認定Surfaceリセラーに注文することも考えたが、一般的なECサイトと異なりWebで注文完了とならないため、このような決断となった。
注文後に他メディアの情報でAmazon.comからもSurfaceGoを注文できることを教わった。
その記事によれば50ドルほどの追加費用で購入できるという。
もっとも故障時のサポート対応など煩雑な手間がかかるため、これがベストな選択肢とは言いがたい。
合わせて個人向けモデルのOSはWindows10Homeである。
HomeエディションではWindowsUpdateによる更新を一時停止する機能を備えていないため、仕事では使い勝手が悪い。
Windows10Proにアップグレードするには追加費用が必要だ。
ざっと計算すると、64,800円(本体)+15,400円(SurfaceGoSignatureタイプカバー)+13,824円(アップデート費用)=94,024円。
上位モデルになると112,024円と10万円を越える(本体およびタイプカバーは参考価格を元に計算)。
持ちあることを考えれば、自宅/職場用と携帯用の24W電源アダプター(5,400円)も必要だろう。
こうしてみるとSurfaceProよりは安価だが、SurfaceGoは決して安価なデバイスでないことが分かる。
とはいえ、それでも「小ささは正義」だ。
日々持ち歩くデバイスは一定レベルの能力を供えると同時に、軽さが重要だ。
特に今年のような炎暑となると、重い荷物を抱えるだけで労働意欲が低下する。
"軽量"という1点においてもSurfaceGoの価値は大きい。
冒頭に戻るが、目下の悩みどころはPIPCの使い道である。
筆者は一般法人向けのOffice365BusinessPremiumを契約しているため、PIPCを使うどころか、過去のライセンスも余らしている状態だ。
しかし、PIPCの単体譲渡は禁止されているため、誰かに渡すこともできない。
SurfaceGoを購入することで、さらなる余剰が生まれてしまう。
日本市場ではPIPCが重要という指摘はあるが、日本マイクロソフトには使わないPIPCがある状況を考慮し、個人向けにもOfficeなしのSurfaceGoを投入してもらいたい。
阿久津良和(Cactus)(阿久津良和)